読み書きラボとは

私たちの狙いは「読み書きを通して、人と街を豊かにすること」です。
読むとは、言葉からイメージを作ること。
書くとは、イメージを言葉にすること。
人は言葉との対話をとおして、十分に心豊かになれますし、創造的にもなれます。
読書の推進活動をしたいと思います。
いずれは、著作の推進活動も。

目標にはキャッチフレーズが必要です。
最初の挑戦は「前橋を本のまちにすること」です。
読み聞かせに子どもが集まるコミュニティにしたい。
ベンチでの読書をあふれた風景にしたい。
長いできるカフェを増やしたい。
本を介して人がつながり、本を介して心豊かになる。
絵に描いたような美しい世界を作りたい。

足がかりも人脈もありません。
あるのは想いだけ。
ゼロからのスタートです。
賛同者を募ります。

代表ごあいさつ

こんにちは。
読み書きラボ代表の柴田です。

最近、本を読むことがたまらなく好きです。
「読書が人をつくる」とさえ思っています。

近年、デジタルメディアの浸透により、人が深い読みをしなくなったと言われています。
若者の読書離れも進んでいます。
本当にこれでよいのでしょうか。
読書推進の旗を振りたい、と考えるようになりました。

読書を通じて、人を、街を豊かにしたい。
2020年に前橋に移り住んだことをきっかけに、前橋を「本のまち」にしようと決意しました。
タイミングよく、前橋でブックフェスが開かれました。
「前橋を本のまちにする」と前橋市が宣言したようなものです。
この流れに乗りたいと思います。

専門はユーザーインターフェースデザインと認知科学。
読書の支援にICTを活用するとともに、読書の価値を解明する研究に取り組みます。

読書する人は健康なの?
愛読家が多い街は治安がいいの?
本を読む人は郷土愛が強いの?
今すぐYESと答えてしまいたいのですが、誠意をもって一つ一つ調べていきます。

「本のまち」を作るには、街との交流が欠かせません。
大学にこもりがちな私ですが、外に出ていきたいと思います。

読み書きラボ代表    柴田 博仁

今、なぜ「本のまち」に?

「本のまち」になると街はどうなるのでしょうか。理想を語ってみます。
○ 本を愛する人が増え、教育レベルが向上します。
○ 本を読む人は想像力があり、なので思いやりがあり、地元を愛する人が多くなるでしょう (柴田の勝手な期待)。 なので、地元への貢献が増えます。UターンやIターンも期待できます。
○ NHKの報告では、健康長寿に最も寄与していたのは、運動や食事ではなく、読書量でした。 読書人口が増えれば、元気な老人が増え、医療費の削減も期待できます。
○ 読書好きに悪い人はいませんから (柴田の妄想)、街の治安がよくなります。 街の治安維持コストが減ります。そして、子育てしやすい街になります。
○ 地域の人による読み聞かせは、大人と子どもをつなぎます。子供の安心に必要なのは見知った大人の目。 なので、子どもが安全に出歩ける街になります。
○ 子どもへの読み聞かせは、大人にとっての生きがいになります。

どうやって読書を推進するの?

読書が大事なんて、言われなくても皆知っている。
知っていることをわざわざ言われたら、嫌ですね。
知っているのにできていないのですから。

私はこう考えます。
読書は楽しい。
楽しめばいい。
楽しくなる読み方をすればいい。
「読み解く」よりも「感じる」ことを重視すればいい。
感じたことを人に伝えればいい。
そんな価値観を提唱してみたい。

活動の概要

・学生による書籍制作プロジェクト。新たな本の可能性を探る
・「読書のまちづくり」を目指したシンポジウムを開催
・体験を重視する「読書2.0」の提案
・読書を介して人をつなぐ「読書SNS」の試作

ホームページ制作

群馬大学 社会情報学部
・新名 叶花
・小暮 真緒